ヘアスタイリングの極意とは?
インフルエンザが大流行していますが
みなさま大丈夫でしょうか?
お店のご予約も
『インフルになってしまったのでキャンセルをお願いします』
というのが今年は多く、
本当に流行っているんだなと、
肌で感じております(´;ω;`)
やはりお子様がいるご家庭の方が
多いような気が致しますが
一刻も早い回復を願うばかりです
ですが
・・・
あと一か月ほどしたら
卒業の季節です!
幼稚園、保育園、小、中学校、高校、大学、
など、
その一か月後は入学があります!
出会いがあれば別れがある。
分かれではなく、門出
インフルにやられることなく
順調に式典に臨みたいですね。
さて、その式典、
着物とかではなければ
ご自身で
ヘアーをセット、スタイリング
されると思うのですが、
うまく出来ていますでしょうか?
お店でスタイリングしている時に、
少しお話させていただくのですが
そもそも、
【ヘアースタイリングって何のことなのでしょうか?】
みなさま陥りやすいのは
スタイリング剤をつける時=ヘアースタイリング
と思ってしまう所です!
それが一番失敗してしまう元ですよ!
スタイリング=セット剤 をつける
ではなく
スタイリング=根元の方向性を作る
事が大事なんですよ。
根元の髪をどうするか?
それがとても大事なんですよ
ボリュームが欲しければ、根元を起こして、
ボリュームが要らなければ、根元を潰して、
など、
髪を乾かす工程が一番大事なんですよ!
土台(ベース)をつくることが重要です。
下味をつけていないハンバーグにソースをかけても
あまり美味しくないのと同じで、
土台(ベース)の動きをより多彩にするために
スタイリング剤を使用するのです。
何かいつも上手くいかないのよねぇ・・
という方、
完成形を頭の中にしっかりイメージして
上の髪はふんわり浮かせて、
襟足は首に沿う様にボリュームを抑えて
など、
イメージをしっかり持ちながら乾かしてみて下さい。
そして、
スタイリング剤にもそれぞれ
得意分野がありますので
それを理解すると
出したい質感に近づけると思いますよ。
ワックス4 → 束感を出す
ジェル → ウエット感をだす
スプレー → 浮遊感を出す
など、です。
今は、
アイロンで巻く方がほとんどかと思いますが、
カールを長持ちしたいのであれば、
巻き髪用のローションなどをつけると
ダレにくくなるだけではなく、
熱によるダメージも防いでくれるので
日頃アイロンをよく使う方は
ぜひお使いくださいませ♪
いい事しかありませんので(^^♪
では、少しコツがつかめてきましたら
レッツトライ♫(古)
良いヘアーで
よい式典になる事を願っています☆彡
小林良昌 より
This article written by
